松平家の始祖である親氏の館跡とされる。
親氏は新田氏の血を引く世良田氏の後継であったが、室町幕府から追われ、諸国を流浪する徳阿弥という時宗僧となった。流れ流れてこの地を訪れた徳阿弥は松平家当主太郎左衛門信重の娘に入婿して家督を相続、還俗して松平太郎左衛門親氏と名乗った。親氏は館近くに松平城を築くとそこを拠点として近隣に勢力を拡大していった。親氏の弟(子?)泰親の代になると、松平氏は更に勢力を拡大、利便の良い岩津城を攻略すると以後居城を岩津城に移した。泰親の子、信光の家系が松平宗家とされ、親氏から数えて九代目が松平元康、後の徳川家康となる。松平郷は泰親の庶子(親氏庶子?)信広に譲られ、以後この家系は松平太郎左衛門家として継承されていく。
親氏・泰親あたりの話はかなり創作的であり、事実といえない部分が多いようだ。
愛知県中世城館跡調査報告には親氏の屋敷も現在の松平東照宮ではなく、松平城により近い「竹の入」にあったのではないかと指摘している。更に現在の松平東照宮の場所に屋敷が建てられたのは江戸時代になって、松平家が再度松平郷に入封した際、高月院の所領となっていた松平城の外に屋敷を設けた可能性が高いとしている。
現在は松平東照宮・高月院を中心とした「松平郷園地」として整備されており、自然と史跡が融合する里として観光客を集めている。
石垣や濠は関ケ原の後、太郎左衛門家九代尚栄によって築かれたもの。 |