上田市
上田城
上伊那郡
大草城
大島城
高遠城
和田城
諏訪市
高島城
長野市
松代城(海津城)
松本市
松本城





クリックすると詳細が見られます上田城
上田市二の丸
築城/廃城年  1583年/年
築城者  真田昌幸
武田家の家臣であった真田昌幸が主家滅亡後に建てた城。
1585年、徳川家と北条家による旧武田領の分割案により、真田領であった沼田は北条領になることとなったが、昌幸が徳川家の明け渡し命令を拒んだ為攻撃を受ける。昌幸は上杉景勝に援軍をもとめつつ徳川の精鋭に反撃を行い、徳川軍は多数の被害を蒙り退陣、結局秀吉の仲介で和解する事となった。(第一次上田城合戦)


1600年、真田親子は上杉家討伐の軍に参加していたが、道中で石田三成の西軍招聘にこたえ、昌幸・信繁(幸村)は西軍に属した。昌幸らのこの行動に対し、徳川秀忠は中仙道経由で関ケ原へ向かう途中に上田城を攻めたが、城を落とす事ができないばかりか再び手痛い反撃で足止めを食らい、徳川家主力であった秀忠の軍は関ケ原の合戦に間に合わなかった。(第二次上田城合戦)


関ケ原で西軍が敗れた為、さすがの昌幸も開城、東軍に属していた長男信幸(この後信之)の必死の命乞いで死を免れ、次男の信繁とともに和歌山県の九度山に流された。昌幸は配流地で没し、信繁は大阪冬の陣前豊臣家から請われ大阪城に入城、縦横無尽の戦いで徳川家を苦しめたが、夏の陣で壮絶な討ち死をとげた。


大阪の陣後、昌幸の長男信之が上田城に入るが後に沼田へ転封となり、仙石政忠が入った。政治忠は入場後、破却された城の改修を行った。現在の遺構はこの政忠改修時のものである。その後松平家が入り、維新を迎え廃城となった。