名古屋城 西ノ丸・御深井丸・御塩蔵構周辺その1




枡形の巨大な櫓門(正門)。
もともとは西之丸榎多御門という門であった。明治24年の濃尾大地震で大破したため、復元する為に明治44年江戸城の蓮池御門が移築されたが、昭和20年の空襲で炎上消失した。現在の門は昭和34年の再建。

二ノ丸から本丸大手馬出の東側を撮影。
国内の城郭最大規模の馬出で、外側には多聞櫓、出入口は喰違虎口+高麗門で厳重に守られていた。
維新後、建物は全て取り払われ、西側の堀(西ノ丸との境)は馬車通行の妨げになると埋め立てられてしまった。説明板も立てられているが文章だけだとなかなか理解しにくいのが難点。


 パノラマ
馬出外側(上記写真左側)を撮影。最大の馬出と言われているだけあって、頭の中で地図が出来ていてもなかなか馬出とは思えない。




御深井丸から大天守石垣と内堀を撮影。堀は箱堀と呼ばれる逆台形型、空掘で水が干上がったと思われやすいが、これは築城当時から。

本丸南西角から南東方向を撮影。表二ノ門へと通じる通路が見える。石垣の角は長辺と短辺を交互に積んだ算木積で積まれている。

御深井丸から撮影した大天守南西面。石垣に見える縦の二本筋は屋根に降った雨水を堀に逃がす銅製の雨どい。屋根が巨大な為、上層の屋根に降った雨が下層の屋根に被害を与えない様、築城時から施行されていた。

大天守と小天守を結ぶ橋台。渡櫓ではなく、石垣と塀が通路を挟む凹型。
塀の外側(西面)軒先には槍の穂先状の剣を連ねた剣塀となっている。

剣塀拡大写真。穂先は約30cmほど。

二の丸にある「清正公石曳きの像」。
人が多くて後ろから撮影することができなかった。

 


城の南西にある能楽堂近くの加藤清正像。
こちらは甲冑姿でかっこいい。石曳きの像を撮影している人は見たことないがこちらの像は数分の間に2組ほどあった。背の紋は加藤家の紋、蛇の目。

大手馬出付近から西方向を向いて撮影。西ノ丸との境であった堀は埋め立てられてしまっているので一体化してしまっている。

「鵜の首」と呼ばれる深く入り込んだ掘、
西ノ丸と御深井丸を隔てる。説明板には城内5箇所に見られるとある。実際回っているとそれらしいところを何箇所か見ることができた。

外堀の外側から撮影した「鵜の首」。

御深井丸でくつろぐ猫。曲輪ごとに猫がいるような感じだった。観光客から餌をもらっているせいか、人懐こい。見学時間があまりないにも関わらず、ついつい時間を潰してしまった。

御深井丸に残る井戸跡。木の蓋がしてあり、開けて中を撮影しようとしたが重くて動かなかった。

名古屋城へは数回行っていたが前回初めて発見した石造物。島根県の古墳の石室らしい。名古屋の人が寄付したとあるがなぜここにあるかは全く謎…

明治初期に名古屋鎮台弾薬庫として建造された建物。名前は「乃木希典」からきている。


第二次大戦中、取り外しが容易な本丸御殿の障壁画などを一時この倉庫に疎開させていた。その後流れ弾で一部焼失があったため今度は三河の猿投村へ疎開された。

西北隅櫓(現存、重文指定)を北西方向から撮影。 清洲城の古材を多く使用しているという伝聞もあり、清洲櫓とも呼ばれる。また古い方位の呼び方から戌亥櫓ともいう。
他の櫓が二重三階の構造なのに対し、この櫓は三重三階で、敷地面積も大きく、小さな城の天守をもしのぐ規模をもっている。
また、名古屋城で四面に千鳥破風が施してある櫓はこの櫓だけ。


夜、名古屋城の北側に集う車内休憩カップルには御馴染みの櫓。

引いて撮影した写真。左側、かすかに大天守の屋根が見える。


名古屋城の堀は基本的に箱堀であるが、この櫓下は特に厳重を要する所で、城内でも三箇所しかない薬研堀となっている。

前頁 愛知県の城次頁
●西ノ丸・御深井丸・御塩蔵構周辺その1●西ノ丸・御深井丸・御塩蔵構周辺その2
●搦手門周辺●表一の門周辺●不明門周辺
●本丸●天守その1●天守その2●二ノ丸
●東南隅櫓内部一般公開●西北隅櫓内部一般公開●復元天守閣建造の様子
●古写真●名古屋城博金鯱おろし●名古屋城博