松本城 その4

太鼓櫓内部。結構広いが「破魔矢」の展示以外は展示物がないので手持ち無沙汰になってしまうかもしれない。もちろん木造復元。

太鼓櫓内部。悪戯防止の為か、板が張られているが石落としもしっかり復元されている。説明によると少量ではあるが実際に石も格納されているらしい。

太鼓櫓石落としを門の下から撮影。門の下全体をカバーしており、非常に有効な位置に設けられている。

桝形門の一角をなす高麗門。切妻破風で飾られている。

枡形の内部。右斜め後ろに太鼓櫓がある。見えている唐門と太鼓櫓は筋違いになっていて枡形となっている。


 ワイド写真1(枡形内部から太鼓櫓)
 ワイド写真2(高麗門から太鼓櫓)

玄藩石と呼ばれる巨石。名古屋城の清正石等に比べるとさほど大きいわけではない。

櫓門の側面部の太鼓楼から門内側を向いて撮影。矢・鉄砲狭間も用意されており、門から侵入しようとする敵に効果的な攻撃を加える事ができる。

二の丸御殿跡。現在は発掘調査中の為、入る事はできない。


本丸御殿が焼失した後はここに御殿が建てられていた。

三の丸東部から二の丸方面を向いて撮影。本丸には石垣が用いられているが、もともと二ノ丸のほとんど、三ノ丸は石垣は用いられず土塁でかためられていた。

三ノ丸北東部から二ノ丸を結ぶ橋。


当時、三ノ丸外側には外堀が掘られ、枡形の南側大手門以外には馬出が築かれていた。現在掘のほとんどは埋め立てられており、城の東部や南部に一部遺構を残すのみ。城南部の千歳橋が大手門跡となる。また城東に「上馬出」というバス停がある。

三ノ丸北部から本丸を直接結ぶ北裏門。現在は城への物資の搬入口となっているようで、狭く、ガードレールもない橋の上をトラックが慎重に走っていた。

前頁 長野県の城
///