一乗谷 その4 

朝倉館内を撮影。


 パノラマ写真

 パノラマ(力作)


「朝倉義景舘」説明板より。
この舘は山城を背にして西を向き3方に堀と土塁を巡らし、門を開き、隅櫓を構えている。内部には10数棟の建物群がみられ、これらは大きく2つに分けられる。1つは主殿を中心として南半に位置するもので、接客の機能を持ち、会所や数奇屋・庭園等もみられる。もう1つは常御殿を中心にこの北側に位置するもので、主人の日常生活の場となり、台所や持仏堂・湯殿もみられる。この他、厩等も存在した。建物はすべて礎石の上に角柱を立て、舞良戸・明障子といった引戸を多用し、畳を敷き詰めた部屋も多かった。また屋根は?板等で葺いたいたと考えられている。書院造の成立過程を知る上で欠くことの出来ない貴重な遺構である。

北門。南陽寺方面へと繋がっている。

唐門に架かる橋から土塁北西面を外側から撮影。土塁の高さは3mほどで堀の幅は8mほど。

朝倉館の堀の外側から隅櫓跡を撮影。土塁の他の部分より若干高くなっている。

諏訪館庭園跡。
義景室が居住していたとされる諏訪館近くにつくられた廻遊式林泉庭園で、四つの庭園のうちで最大のもの。上下段の二段式となっている。

「諏訪館庭園跡」説明板。
諏訪館は、義景の夫人小少将の屋敷跡と伝えられる。庭園は一乗谷で最も規模の大きい廻遊式林泉庭園である。
上、下2段の構成で、上段には滝石組と湧泉石組がある。導水路は、東側の土塁部では暗渠になっている。大きな礎石は、輪蔵のものとみられる。
下段の滝副石は、高さ413cmで日本最大である。弘化4年朝倉教景、貞景、孝景の法名を刻んで供養している。落差が大きく水落石は4段に組む。水分石や礼拝意思、橋挟石なども型通り据えられ、当時の庭園様式を良く伝える。構成は大変形式的で、専門の庭師の作庭によると推察される。
天端の平な石が多く安定感にとみ、実生のヤマモミジの巨木が庭石によく調和し、豪壮華麗な庭園美をつくる。

下段滝副石。
高さ413cmで庭園としては日本最大のもの。法名は、苔むして確認できなかった。

諏訪館跡。
あまり残存状態はよくなさそうだった。

朝倉館を遠方より臨む。背後の山は一乗谷城。今回は天候が怪しかったことと、体力が無かったので登城をパスした。

復原町並の北側、寺院、町屋、武家屋敷、道路、井戸等は非常に分かりやすく見ることができる、「寺院と町屋群」。復原町並もいいが、自分はこちらの方がお気に入り。


 説明板
 説明板
 パノラマ写真
 パノラマ

非常に多くの寺社が存在した一乗谷の中でも規模が大きかった「西光寺」跡。

西光寺土塁跡。

西光寺の土塁上には石塔。雰囲気がありすぎて少々びびる。

道路に面した町屋跡。写真のものはもちろん本物ではないが、計12個にも及ぶ大型の甕が出土した。
この付近では数珠屋、鍛冶屋等がその出土品から確認されている。真剣に一日掘ったら、まだまだ何か出てきそうだ。

自分のハートを鷲掴みにした墓地跡。文献でその場所が記され、発掘調査の出土品でその場所が確定された。
卒塔婆や柿経、骨等が出土した。説明板によると、一乗谷では火葬が一般的で、この墓から見つかった土葬骨は、子供や乳幼児のものと考えられているらしい。


 説明板
 説明板


「墓地」説明板より。
城戸ノ内地区の中心部に位置するこのあたりには寺院の伝承が多く見られ、発掘調査の結果もこのことを裏付けています。この墓地跡はこうした一つの寺院に付属するものとして検出されました。19基の曲物・桶・木箱等を用いた蔵骨器や笠塔婆・五輪塔・木製の卒塔婆・?教等の多くの宗教にかかわる遺物が出土しています。残されていた骨から、埋葬されていたのは乳幼児あるいは小児を土葬したものであることが判明しました。一乗谷では火葬場の跡やその骨を納めた壷等が見つかっており、火葬が一般的と考えられる中で特異な例です。乳幼児や小児に対しては特別な意識があったことがうかがえます。また、注目されるのは総点数が2万点を越す?教・笹塔婆です。?教は、幅3cm弱、長さ30cm、厚さ0.3mm程度の薄い教木に法華経や法華題目を書写したもので、2,000枚程度を一束として墓前にたてたり、火をつけたりして用い、供養していたことがわかりました。

前頁 福井県の城次頁
////