|
||
![]() |
城の南東隅にあった下屋敷跡。現在は城内にあった建築物を移築してある。 写真は下屋敷入口の冠木門。 ![]() ![]() |
|
|
||
![]() ![]() 本丸櫓。高さ2.7mの石垣の上に建っていたといわれる。現在の石垣は全く関係のない石垣。維新後民間に払い下げられていたものを移築した。 |
||
|
||
![]() |
内部1階。ちょっと不気味な着物と説明板がかかっている。![]() ![]() |
|
|
||
![]() ![]() 本丸櫓2階。 |
||
|
||
![]() |
史跡の中は狭いがこんな感じで庭園になっている。 | |
|
||
![]() |
土塁跡。 | |
|
||
![]() |
もともと下屋敷内には六間川という川が流れていたが改修によって現在では川の跡を示す玉石もどきが残るだけである。 | |
|
||
![]() |
池の中にさくあやめ。 | |
|
||
![]() |
泉水と言われる池。向こうに見える建物は茶室。 | |
|
||
![]() |
城内には鶴石と亀石があったと伝えられているが亀石は偶然見つかった。鶴石はいまだ未発見 | |
|
||
![]() ![]() ![]() |
||
1/2/3/4 |