備中松山城 その3 | ||
|
||
天守一階。 天守の構造や修理などについての説明板あり。ありきたりな鎧や刀の展示で、必要以上に場所が割かれていないのはありがたい。 |
||
|
||
二階へ登る階段の途中から撮影した一階。上とほぼ同方向を撮影。奥の数段上がった部屋は「装束の間」。 | ||
|
||
唐破風出格子を内側から撮影。 格子が斜めに配置してあるため、外から中は見えにくく、中から外は見えるというもの。広い角度で攻撃が行なえる。 アクリル板で囲いがしてあり、窓のすぐ近くにはいけないようになっていた。 |
||
|
||
天守一階の囲炉裏跡。 天守内部に作られるのは珍しい。 |
||
|
||
天守一階、装束の間。 説明板によると、籠城時の城主一族の居室。床下には人が忍び込めないよう、石が入っているとのこと。 ビデオが見られるようになっていたが、この日は何もかかっていなかった。 |
||
|
||
装束の間の格子窓から外を見ると、こちらも重文指定されている二重櫓が見える。 | ||
|
||
急な角度の階段を登って天守二階へ。 特に展示物もなく、広さもそれほどではない。 北側には城の守護のため、多数の神を勧請し、宝剣を祀った御社壇がある。当然ながら現在は置かれていない。 |
||
|
||
天守二階窓から本丸〜二ノ丸方面を臨む。眼下には高梁盆地が広がる。 写真下部に見えるのは唐破風の屋根。 |
||
|
||
天守二階天井の梁。 それほど入り組んだ造りになっていない。 |
||
|
||
天守の狭く、急な階段。途中に踊り場が作られ、一気に登れないようになっている。 天守内部はそれほど防御という防御はあまり重視されていない。天守が建造されたのは、太平の世に入ってからであるし、そもそもここまでの強固な縄張を突破されているのであれば、多少の抵抗も焼石に水なのだろうし。 |
||
|
||
説明版に掲載されていた解体修理前の二重櫓の古写真。こちらもごらんの通りの崩壊寸前状態だった。 | ||
|
||
天守入口付近から本丸を見下ろす。 | ||
|
||
天守南東側に近い本丸東御門(復元)。見えている石段を登ると二重櫓へ。 | ||
|
||
二重櫓へ向かう石段から本丸を撮影。 左下に写っているのが、本丸東御門。右端は天守へ登るための廊下に接続する石段。しつこいようだが、当時は八の平櫓があった場所。 |
||
|
||
天守の横を通り抜けて二重櫓へ向かう。写真は天守北東部分。石垣が上がっている部分は装束の間。板張部分に鉄砲狭間が見られる。 | ||
|
||
1/2/3/4 |