足助城 その2

西物見台一階部分。二階に上がる階段もあるが上ることはできない。
せっかくの物見台なのでここは公開してもらいたいところ。

西の丸から南の丸へつなぐ途中にある本丸腰曲輪3。足助城内で唯一礎石が見つかった。つまり現状では、ここに建てられていた建造物以外は全て掘っ立て柱の建造物ということになる。

南の丸入口の跳ね上げ戸。つっかえ棒を取り払うことで迅速に門を閉めることができるため、古くから使用されている方式。

南の丸の竃。周辺からは焼けた石や炭などの出土品があったため竃と判断された。形状については推定復元。




南西隅から撮影した南の丸パノラマ写真。左端に跳ね上げ戸、南物見台上の矢倉、中央部に竃、その奥は兵の厨房や作業場として用いられた厨。本丸は左手上方となる。


 説明板

栗の木を用いて復元された厨内部。釘の不使用、掘立柱等、発掘調査や時代考証を踏まえた復元となっている。柱は丸型だったと推測されたが、さすがにコストや手間からなんともできなかったらしい。

ここでの作業で作られたと推測される草鞋や足半等がぶらさがっていた。

 


妙に日本昔話っぽい囲炉裏と掘立柱。木の種類にまでこだわるのであれば目に見えるところでもあるのでその形状も頑張って欲しかった。

南の丸には厨が二棟復元されていて、この写真はもう一軒の厨。こちらはほとんど内部に手が入っていない。
建物のまわりには排水溝が掘られている。

南の丸東端部分。こちらにも小さなはねあげ戸がある。

南物見台と矢倉。矢倉の階上に登ることはできない。街道沿いの監視・鶏足城への連絡用としての物見台だったようだ。

南物見台から見下ろした厨。柱穴列に沿って石が見つかったため、石置屋根と推測され復元されたとのこと。

説明板によると南物見台矢倉からは目の前に鶏足城が見えたとある。となると写真の山が鶏足城?

南物見台から橋を渡ると本丸。

あまり広くない本丸。奥に高櫓、手前に長屋が復元されている。
山頂のアンテナを避けたので、高櫓は本来の位置から1mほど南側に建てられている。


 説明板
 縄張図
 調査中の上空写真

真面目にされている復元ではあるが、なぜか望遠鏡がぽつんと置かれてある。確かに見晴らしはいいので置きたいところだが…。
手前には排水溝が見える。

 


高櫓一階。土間や板張りの広間等があり、奥にはここだけ畳敷きの城主の間がある。
この後、係員に腹を立てて帰ってしまったので写真が撮れなかった。ちなみに畳敷きの部屋となっているはず。

前頁 愛知県の城