足助城 その1 | ||
|
||
足助町資料館に展示されている足助城のジオラマ。できれば城を見学する前にこのジオラマや出土品を見ておくことをお勧めする。写真は南西側から撮影した写真となる。ジオラマに作られている建造物は城跡でも復元されているおり、イメージがつかみやすい。 |
||
|
||
本丸部分。本丸の高櫓、長屋、西物見台(本丸左手)、南物見台(本丸右手)、厨等の配置がよく分かる。 縄張図(全体) 縄張図(本丸) 南の丸発掘調査図 足助城発掘調査について |
||
|
||
資料館展示の出土品、鋏や陶磁器等の生活品が出土している。 | ||
|
||
駐車場のすぐ脇にある入城口。ここでお金を払う。シルバーボランティアが各箇所で説明を行ってくれるのは親切。 | ||
|
||
木柵と門。 | ||
|
||
すぐ南の丸の高台が目に入ってくる。中央部に見えるのは南物見台。 |
||
|
||
堀切にかかる橋を渡って城の中心部へ。写真は堀切部分、少し堀切としてのイメージがつかみにくい。 | ||
|
||
南の丸腰曲輪を越えると井戸跡がある。 説明板によるとあまり深くなく、柄杓で汲み取っていたらしい。 |
||
|
||
西の丸腰曲輪1。先端部分は土を掻き揚げ、小さな土塁上となっている。 | ||
|
||
西の丸腰曲輪1から下方を見下ろす。名前は分からないが平削地があり、曲輪跡となっている。 実際調査・整備されているのは山全体からすればほんの少しの部分なので、林の中にはこのような平削地が数多く残っていると思われる。 |
||
|
||
西の丸腰曲輪1から西の丸を見上げる。 同じ傾斜であれば基本的に石垣より土塁の方が登りにくい。このような曲輪が何段にも重ねられていれば攻城側も手が焼けるのが目で見て分かる。 |
||
|
||
西の丸の岩盤の上に築かれた西物見台。礎石を用いない掘立柱の建造物。 説明板 |
||
|
||
西の丸から見下ろした西の丸腰曲輪1。曲輪の突き出した形状が分かりやすい。 | ||
|
||
西の丸から足助の町(街道)を展望。往時は不必要な木については伐採されていたと考えられるので、要所の展望は更に良かったと思われる。 | ||
|
||
上の写真の望遠。 | ||
|
||
西物見台付近から見下ろした西の丸。説明板によると、調査で二棟以上の建造物が確認されたとのこと。 | ||
|
||
内側(上側)から見た西物見台一階部分。物置状態となっている。 | ||
|
||