甲賀ファミリーランドその5 | ||
|
||
![]() |
「誕生して15年以上が経ち、毛もたくさん生えた。」 「閉園して20年以上が経ち、木もたくさん生えた。」 似ている文章だが、だいぶ意味が違う。 |
|
|
||
![]() |
どこかに転売することはできなかったのだろうか。 | |
|
||
![]() |
子供汽車の操作室内。 マスコンがあるのには驚いた。 |
|
|
||
![]() |
広場を一周する線路上にもたくさん木が生えた。 | |
|
||
![]() |
客車に乗りこんで撮影する東海秘密倶楽部のH氏。奏でる鼻歌はもちろん「世界の車窓から」。 | |
|
||
![]() |
更に下って現れるのは「チェーンタワー」。吊り下げられた椅子が回転する遊具。 夏は草木でほとんど見えなくなるらしい。 |
|
|
||
![]() |
椅子はほとんど脱落。 | |
|
||
![]() |
廃墟でエロティカルな本が落ちている事は多々あるが、5インチフロッピーは初体験だ。 | |
|
||
![]() |
更に下ると建造物が見えてくる。 何に使われていたか不明。 |
|
|
||
![]() |
京都で実際に使用されていた市電が見えてくる。まわりはゴミ捨て場状態。 パンフレットを見るとD51も置かれていたようだが、こちらは撤収されている。 |
|
|
||
![]() |
ゲゲゲの鬼太郎ファンだった幼少期から、廃市電を見るのはかねてからの夢だったので嬉しかった。 | |
|
||
![]() |
中はまさしく「幽霊列車」状態。 臨終駅→火葬場駅→骨壺駅と続いて、終点は北奥多摩霊園ということで。 |
|
|
||
![]() |
現在見られる市電はほとんどが保存用に展示されたものであり(もともとこの列車もそうだが)、それなりに整備されている。それがこんな感じで痛んでいると、廃ハートが鷲掴みされた感じがする。 | |
|
||
![]() |
レトロな電灯も残っている。 | |
|
||
![]() |
移転・展示保管された時点でこういった広告類は外されるものなのだが、これは残っていた。 ちなみに「祇園 平八」は現在も営業中。年中無休、ラストオーダーは21時。 |
|
|
||
![]() ![]() ![]() |
||
1/2/3/4/5/6/7 |