佐久島 その5 | ||
|
||
![]() |
古代製塩遺跡の碑。 製塩に用いられた土器などが発見されたとのことだが、現在は碑と説明板だけが寂しく建てられているのみ。 |
|
|
||
![]() |
古代製塩遺跡の碑近くに建てられていた忠魂碑。こんな小さい島にも戦争は大きな影響を与えたようだ。 | |
|
||
![]() |
佐久島診療所。同じ島の診療所でも某ドラマとは雰囲気が大きく異なっている。 | |
|
||
![]() |
確かに観光資源に乏しい島であるが、自分はそれほど嫌いではない。妙な観光チックさもなく、きれいな景色を眺めながらのんびり時間を過ごすのも悪くない。 | |
|
||
![]() |
観光マップにも小さく紹介されていたヤギ。 マップだと「のん」と「ビリー」がいるそうだが、とりあえず見かけたのは一匹のみ。 |
|
|
||
![]() |
「メリー」と呼んで、手を出したら喰われた。怒ったのかもしれない。 | |
|
||
![]() |
島の西端近くから山の神塚古墳を見るため北上。白浜を左に見ながら歩く。 | |
|
||
![]() |
とんびがぐるりと輪を描いた。 | |
|
||
![]() |
青き衣を着た人が降り立ちそうな、金色の野。 | |
|
||
![]() |
山の神塚古墳到着。 島内には50ほど古墳があったそうで、その代表的なものがここ、山の神塚古墳。須恵器などが発掘されたそうだ。 |
|
|
||
![]() |
石室には柵があって入れない。 | |
|
||
![]() |
それでも中をのぞくことはできる。妙に小さな石棺、コロポックルサイズ。 | |
|
||
![]() |
西港到着。 とにかくなにもない。自販機も店もなにもない。帰りの船まで2時間、そして僕は途方に暮れる。 |
|
|
||
![]() |
そのあたりをぶらぶら歩く。何かの跡だったような石発見。 | |
|
||
![]() |
潮風から建物を守るため、コールタールを塗った壁面。マップにはこれを「東海の黒真珠」と表現していたが、JAROに腰を上げてもらわなければ。 | |
|
||
![]() |
西港近くの崇運寺へ。タタリ神チックなサボテンが自己アピール。 | |
|
||
![]() ![]() ![]() |
||
1/2/3/4/5/6 |