名鉄資料館 その5 | ||
|
||
![]() |
標識灯。 スペース的な問題もあり、こういった部分部分の展示が多い。このあたりが子供向けとはいいがたい部分。 |
|
|
||
![]() |
ちなみにこれ。 | |
|
||
![]() |
好みもあるだろうが、第二展示室は機械系が多いので、よりマニアックな人用だと思われる。 | |
|
||
![]() |
小牧線CTC制御版。 昭和29年から平成元年まで用いられた息の長い機械。国内初の本格的CTCだったとのこと。 |
|
|
||
![]() |
結構大きなボディ。具体的な見方は分からないが、信号や駅構内のホーム分岐などなんとなく感じは想像できる。 | |
|
||
![]() |
手書きのダイヤ。頭を抱えて考え込む係員の姿が思い浮かぶ。 | |
|
||
![]() |
車両表記板。 これも少し局地的というか、マニアックすぎる気が…。 |
|
|
||
![]() |
トランシットといわれる角度を測定する器具。城とか巡る時のために測量を習いたいのだが、ユーキャンとかの通信講座で捜しても「測量」は見つからない。 | |
|
||
![]() ![]() 葬式と勲章授与の花輪のベクトルの違いとほぼ同じ。 |
||
|
||
![]() |
名鉄100年を記念して創業パノラマスーパーにつけられていた系統坂。 | |
|
||
![]() |
車内で喫煙できた時の遺品。自分も喫煙するが、さすがに普通の列車の中でタバコを吸う気にはならない。 | |
|
||
![]() |
列車種別板(どういうか知らないが)。名鉄では一時期「準急」が廃止されていたが、最近また復活した。 | |
|
||
![]() ![]() 最初砲弾かと思った一品。旧本宿駅の塔屋先端部。 正直これを見て喜ぶ人がどれだけいることか。 |
||
|
||
![]() |
硬貨枡。 一度に10円玉50枚を数えられるもの。現在でも一部支線で用いられているらしい。 |
|
|
||
![]() ![]() 愛知電気鉄道時代の用地杭と尾西鉄道ベンチマーク(基準点)。 |
||
|
||
![]() |
手動式の発車時刻案内器。 聚楽園駅に置かれていたもので、昭和30年代まで使用されていた。 |
|
|
||
![]() |
7000系につけられているフェニックス。途中から行先指示がつけられて目立たなくなってしまったが。 | |
|
||
![]() |
車内灯グローブ。 こういったものまで数点並べられているのがマニアック。 |
|
|
||
![]() |
D-16台車。 昭和初期に製造されたもので、この資料館最大の展示物。 |
|
|
||
![]() ![]() ![]() |
||
1/2/3/4/5 |