|  |  | 
    
      | タミヤ模型本社(歴史館&ショールーム見学) その4 | 
    
      | 
 | 
    
      |  | 展示室。 右手にF1の実車が3台ほか色々、左手奥がタミヤショップ。
 | 
    
      | 
 | 
    
      |  | 展示室中央に置かれていたM151。 一見ジープだが、サスは独立懸架、ボディはモノコックとなっており、車自体の造りは大きく異なっている。
 | 
    
      | 
 | 
    
      |  | とはいえ、コクピットはジープ臭、男心を鷲掴みにするものだった。 | 
    
      | 
 | 
    
      |  | リア側。 吸気、排気共にシュノーケルがついている。これなら床下浸水くらいの水深なら出勤できる。
 まぁそんな時は間違いなく出勤しないけどね。
 | 
    
      | 
 | 
    
      |  | 説明板をちゃんと読んでなかったのでよく分からない機械。 当然プラモ関係の機械なんだろうが、外観的には出版社の印刷機みたいだった。
 | 
    
      | 
 | 
    
      |  | 頭に派手派手ブラジャーかぶった白目の象。 特に説明もなかったので詳細は不明。
 
 とりあえず分かったのは頭上のブラが巨乳用ということくらいだ。
 | 
    
      | 
 | 
    
      |  | バイク実車群。 バイクには疎いのだが、それでも一昔前だというのが分かる。
 | 
    
      | 
 | 
    
      |  仮面ライダースーパーワンが乗ってたようなハーレー。 
 大型バイク乗ってる知人に燃費を聞くと大抵、「結構いいよ」と返答される。小型自動車並の排気量なのに荷物も乗らない二人用の乗り物に「結構いいよもないだろ」と思うのだが口には出さないようにしている。
 | 
    
      | 
 | 
    
      |  | パリダカ出場したBJ74。 こちらは兄弟車BJ71に乗ってただけあって見学する時の気の入りようが全く異なる。
 
 搭載している13BTはかなりうるさいけど、ターボだけあって、もっさり感もない良いいエンジンだった。
 | 
    
      | 
 | 
    
      |  | 独特なデザインで人気だったタイレルP34。自分もF1の存在すら知らなかった幼少期でありながらミニカーを持っていた。 レポート書くにあたってウィキペディアで調べてみたのだが、成績全然良くなかったのね…。
 デザインだけなら今見てもかっこいいと思うんだがなぁ。
 | 
    
      | 
 | 
    
      |    
 タイレルP34から一時代後となる1982年に出場したロータス91とロータスジャッド102B。
 こちらのカラーリングもそこそこ記憶にあるが、実物を目にした時のインパクトはタイレルには大きく及ばない。
 
 | 
    
      | 
 | 
    
      |  | 実車コーナーに展示されていたジオラマ。 結構大きいものだし、当然リアルなのだが、なぜここに展示されているのかが分からない。
 | 
    
      | 
 | 
    
      |  | ミニ四駆系のマンガ展示。 
 さすがに不朽の名作、「プラモ狂四郎」は当然ながらなかった。
 中日新聞に「巨人の星」を連載するにも等しい。
 | 
    
      | 
 | 
    
      |  併設されたタミヤショップ。 せっかくだからTシャツでも買おうと思ったが、さすがにタミヤマークがデカデカとプリントされたのを見るとちょっと腰が引ける。だったら何か限定品でもと選んでいたが、筆皇曰く「たいがいネットで買える」とのこと。限定品じゃなきゃ意味がないから早々に退散。
 
 どうでもいいがレジのおばさんの化粧がベラっぽかった。
 | 
    
      | 
 | 
    
      |  | 現行品を主に展示しているショールーム。 歴史館ほどの重みはなく、ちょっと高級なプラモ屋にでもいる感じだった。
 | 
    
      | 
 | 
    
      |    | 
    
      |  |