|
|
大天守閣北東にある不明門(復元)。 説明板によると御殿の大奥に通じる門で、通常は厳重に鍵がかけられていたため別名「あかずの門」。 北面には剣塀が見られる。 昭和20年の空襲で天守閣等と共に燃えてしまい再建されたもの。 |
|
|
|
天守閣基礎石。その名の通り天守閣の基礎石として使っていたものだが、天守閣の再建に伴いこちらに移された。天守閣炎上時の高熱で表面にひびが入ってしまった石等もみられる。 説明板 |
|
|
|
名古屋城へは数回行っていたが今回初めて発見した石造物。島根県の古墳の石室らしい。名古屋の人が寄付したとあるがなぜここにあるかは全く謎… 説明板 |
|
|
|
明治初期に名古屋鎮台弾薬庫として建造された建物。名前は「乃木希典」からきている。 第二次大戦中、本丸御殿の障壁画や天井絵をこの倉庫に疎開させていたため戦火から免れる事ができた。 |
|
|
|
西北隅櫓。(現存) 清洲城の古材を多く使用しているため清洲櫓とも呼ばれる。別名戌亥櫓とも呼ばれる。 名古屋城の3つの櫓のうち四面に千鳥破風が施してある櫓はこの櫓だけ。 説明板 |
|
|
|
二の丸南池。 説明板 |
|
|
|
飛鳥の亀形石造物を彷彿させる北暗渠と呼ばれる排水施設。発掘されたそのままの状態で公開されている。 説明板 |
|
北暗渠を西側から撮影。やはり亀形石造物に似ている、同じ排水施設と思われるのでそうなるのかも…。 | |
|
|
南蛮たたき鉄砲狭間。 銃眼を覗くと堀の対岸が見える。説明板では名古屋城では珍しいものとあるが他の城では自分は見たことがない。 説明板 |
|
|
|
1/2/3/4/5 |