赤岳〜硫黄岳縦走未遂 その3 (2004/5/3〜5/4) |
||
|
||
![]() |
赤岳頂上の赤嶽神社。朱印をもらおうと思ったがこの日は誰もいなかった。 | |
|
||
![]() ![]() 16:36 展望全く無く、頂上滞在時間わずか45秒で小屋に向かって下山開始。写真右は山頂の一等三角点。 |
||
|
||
![]() |
ここから宿泊予定の赤岳展望小屋まで20分の道のり。強風の中で尾根歩きが続く。 | |
|
||
![]() |
17:15 赤岳展望荘到着。予想はしていたが、やはり大部屋はすさまじい。これでも昔に比べたら良い方なのだろうけど…。 悪天候が幸いしてお客は20人ほど?おかげで密着せずに眠る事ができそうだ。 |
|
|
||
![]() |
17:45 夕食。山小屋では珍しくバイキング形式をとっている。激減した体力を戻す為にたくさん食べた。 |
|
|
||
![]() |
体力残5%の筆皇。本能でカメラを向けると目線を外すが、今は本当に目がうつろ。 自分は体力残-20% |
|
|
||
![]() |
小屋の食堂から赤岳頂上方面を撮影。いいよ、今更展望なんて期待してないよ…。 | |
|
||
![]() |
18:05 強風の為、雲が吹き飛ばされ奇跡的に展望が開いた。今にも神が降臨しそうな雰囲気。婆ちゃんありがとう。 |
|
![]() |
しかし、天気が良ければこれだけの展望が臨めたはずなのだが…。 奥に見えるのは諏訪湖の予定。 ![]() |
|
|
||
![]() ![]() せっかくの展望を撮影しようと、宿泊客はカメラを持って外へ。18時を過ぎて更に風速を増した風の中で踏ん張って撮影。撮影後ははいつくばって室内へダッシュ。 風速は30m〜40mほど。 ![]() |
||
|
||
![]() |
阿弥陀岳ももう少しで山頂が見えるところだったのだが、結局見えず。筆皇もバッテリーを装着して撮影にいそしむ。 | |
|
||
![]() |
明日の縦走コース、横岳、硫黄岳方面も展望が開く。写真左下には行者小屋も見える。 | |
![]() |
こちらは以前、天気が良い日に硫黄岳から撮影したした横岳〜赤岳の写真。つまり上の写真の反対側から写したもの。 せっかく登るのだからこれくらい見たかった。 |
|
|
||
![]() |
ものすごい風で雲の動きも早く、おじさん達も良い景色の瞬間を待ち続ける。 ついでに言わせてもらうと、久しぶりにカメラ視線の人を写した。 |
|
|
||
![]() |
筋状の光に照らされる下界。何かえらくなった気がする。とりあえずイオナズン撃ってみたいが、おそらくMP切れ。 | |
|
||
![]() |
雲の動きが速いので同じ方面でも色々な写真が撮影できる。 写真奥に諏訪湖が見える。 |
|
|
||
![]() ![]() ![]() |
||
1/2/3/4 |