馬出 | |
馬出とは | |
虎口(城の戦闘用出入口)の外側に曲輪を築いて防御力を高めたもの。 初期の城は土塁に切り口を作って出入口としていたが、この切り口の外側(一部内側)に的土(あづち)と言われる盛土を行った。この盛土により、城外から城内の様子が伺いにくくなる。切り口(出入口)への敵の兵の集中がしにくくなるなどのメリットがある。 【切り口だけでのデメリット】 【的土を設ける事によるメリット】 |
|
馬出の発展1 | |
最初は簡単な的土を築いただけであったがその後発展していき、馬出呼ばれるようになり様々な形状が見られるようになった。 | |
丸馬出 | |
土塁が半円形の馬出。草は馬出を虎口外側に築いただけのもの。真は合横矢と呼ばれる塁の凹み内部に馬出を築いたもの。この場合両袖馬出とも呼ばれる。 武田家の築いた城に多くみられ、半円形の土塁の外側にそって堀が掘られることが多く、これが「三日月堀」と呼ばれる。武田信玄が築いた諏訪原城や武田勝頼が築いた新府城等の遺構が有名。 |
|
田中城の馬出と三日月堀(田中城・縄張図より) |
|
新府城大手門馬出。 (新府城・新府城縄張図/新府城想定復元図より) |
|
角馬出 | |
土塁が四角形の馬出。草は馬出を虎口外側に築いただけのもの。真は合横矢と呼ばれる塁の凹み内部に馬出を築いたもの。この場合両袖馬出とも呼ばれる。 |
|
新府城二の丸馬出。 (新府城・新府城縄張図/新府城想定復元図より) |
|
両袖壁 | |
馬出の内側の見通しを遮る為の土塁・石垣。両袖類ともいう。通常塀が用いられることはない。石垣・土塁により見通しを遮る他、門としての役割も果たし、防御力の向上につながった。 | |
辻馬出 | |
曲輪を設け二つの虎口を直角にまとめたもの。多方向から来る敵を一箇所にまとめる事ができる。名称の由来は四方向に開いた虎口が辻のように見えることから。 | |
馬出の発展2 | |
これら馬出が更に発展、巨大化していくと曲輪として独立した「馬出曲輪」と呼ばれるものや、「出丸」と呼ばれるものも築かれるようになった。 大阪冬の陣で有名な「真田丸」はこの出丸の規模が大きくなったものである。 |
|
|