中曲輪
三ノ丸の別称。
→曲輪
長押(なげし)・長押形
望楼型天守の特徴の一つ。鴨居の上など、柱と柱の間に水平材を渡して強度を高めたもの。装飾的役割が強い。
犬山城天守の長押。木材がそのまま露出している。
姫路城天守。
次第に装飾的意味合いが強まり、長押の上を漆喰で塗り固めたもの。
名古屋城天守最上階。
形骸化がすすみ、漆喰で形だけ整えた「長押形」と呼ばれるものになっている。また、時代が下るとこのように窓の上下に用いられることが多くなる。目(窓)がくっきりした感じになるからであろう。
海鼠壁
平瓦を敷き並べ、隙間を漆喰で盛り上げて埋めた外壁。
盛り上がった半円状の漆喰の形は「海鼠形」ともいうためこのように呼ばれる。
写真に見られる斜めに格子が走るものは「四半張」と呼ばれ、一番よく見かけるタイプのものである。このほか、縦横に格子が走る「芋目地」、石垣のように方形をずらしていく「馬乗目地」など数種類のパターンがある。
上の写真は名古屋市有松に残る旧東海道沿いの海鼠壁。このように雨水があたりやすい壁の下部に用いられる事がほとんど。


城郭の海鼠壁として有名な金沢城。この他戦災で焼失してしまったが、水戸城三階櫓の海鼠櫓は石垣代わりに用いられていた。


→隠狭間
写真提供:なかちゃん@庭師
縄張
→縄張
南蛮練塀

名古屋城ニノ丸南蛮練塀
粘土・砂利を石灰・油で練り固めたもので非常に強固な塀。その製法から「南蛮」の名がついたらしい。


現在名古屋城ニノ丸北面で見られる「南蛮たたき鉄砲狭間」がそれ。本来は塀の上に屋根も築かれていたが、現在は残っていない。
屋根部分が崩壊してしまっており、風化してしまっているが、本体は非常に強固。 →たたき土居
西の丸
→曲輪
二重櫓
二層ニ重の櫓。三重櫓と異なり、近代の城では多く築かれた。
ニノ丸
→曲輪
二の門
枡形門の虎口側の門。一の門と対になっており、一の門が櫓門なのに対し、二の門は唐門や冠木門となっている。
丸亀城本丸二の門。冠木門となっている。
布積
→石垣
塗籠
漆喰などで表面全体を塗り固めること。近代天守に多く見られる白い壁など。現代でも城以外に土蔵や寺社の塀などで見ることができる。
根石
→石垣
根古屋
山城に付属する麓の居館・屋敷。根小屋。
練塀
寺社でよくみられる粘土と瓦を交互に積んで築かれた塀。頑強であるが狭間が開けられないので用いられる箇所は限られる。


写真は熱田神宮の信長塀で日本三大塀のひとつ。
軒唐破風
→唐破風
野面積
→石垣