隠石落

名古屋城天守隠石落
軒裏などに設置して石落としを目立たなくさせたもの。


写真の名古屋城天守(現存は外観のみだが)は破風の下に石落としを設置し、軒裏でその出口を隠している。
隠狭間
銃眼の外側を塗りこめたり、塀と同色にするなどして城外から見られにくくした狭間。有名なところでは金沢城海鼠塀の隠狭間で、外側に塀と同じ瓦を塗りこめ、合戦時にはその瓦を割って、銃眼とする。
敵から狭間の位置を特定されないようにするのが本来の目的であるが、無骨なものを見せずに隠しておくといった意味合いを持つものもある。
重ね坂
土塁や石垣を登り降りする坂や石段の一種。塁側面に坂や石段を並行に設けたものをいう。兵の登り降りが円滑に行えるのが特徴。


→合坂
→雁木坂
片薬研堀
→堀
角馬出
→馬出
冠木門
支柱の上に横材を渡す形式の門。もともとは至極簡単な作りであるが後に屋根が設けられたりして複雑化していった。

甲府城内松陰門。


→高麗門
唐破風
破風(屋根の妻部分につく飾り)の一種。合掌部(斜面が重なる部分…上部分)が曲線状なのが特徴。装飾的役割が最も強い破風で天守最重部に設けられることが多い。
大きく分けると「唐破風造」と「軒唐破風」の分けることができ、前者は屋根自体の造りが独立したものとなっており、後者は軒先の一部が破風となっているものである。


→入母屋
→切妻破風
→千鳥破風

犬山城天守唐破風
唐破風造
主に出窓の屋根部分に用いられる。後に装飾化が進むと出窓部分は省略されていった。

彦根城天守軒唐破風
軒唐破風
軒先の一部が破風をつくっている。
彦根城天守の場合、軒唐破風で軒先を上げることによって、下層の入母屋破風を避けている。

阿蘇大社の唐破風
寺社にも多く見られる。
空掘
→堀
搦手門
城の裏手にあたる門。大手門が敵兵を「追う」門なのに対し、搦手門は「絡めとる」役割となる。通常は城の北方側にある。


→大手門
雁木坂
土塁や石垣を登り降りする坂や石段。兵の登り降りが円滑に行えるように幅が広げられたものが多い。

岡崎城の雁木坂
→合坂
→重ね坂
木杭
→石垣
亀甲積
→石垣
切込ハギ
→石垣
切妻破風
破風(屋根の妻部分につく飾り)の一種。二枚の板を逆V字に合わせたような形が特徴。
千鳥破風と間違えやすいが、妻破風は切妻造りの端の部分が突出した状態となっており、破風の下が出窓状態となっていない。


→入母屋
→唐破風
→千鳥破風
栗石
→石垣
曲輪
→曲輪
懸魚
懸魚は、火に弱い木造の神社や寺院を火災から守るために火伏せの呪(まじない)として取り付けたのが始まりと考えられています。
懸魚は、水と縁の深い魚の身替わりです。その懸魚を屋根にかけることで、「水をかける」という意味にも通じます。」
「懸魚は、屋根の破風板に取り付けた妻飾りです。近くの神社や寺院を訪ねて屋根の鬼瓦がある辺りを見ると破風板に吊り下げてあります。 建物が切妻屋根か入母屋造りの屋根であれば必らず付いています。


〜以上懸魚の説明については佐々木孝雄様の「佐々木孝雄のホームページ」より許可を得て転載させていただきました。また、写真の高野山「六時の鐘」の懸魚についても説明をいただきました。ありがとうございます。


この懸魚は、梅鉢懸魚が原形のような気がします。梅鉢の下向きの先端を平らにして縁を飾り、若葉文様の鰭(ひれ)を左右に付けています。丸い穴は梵鐘の輪型をイメージした飾りのようです。
この例のように自由な形の意匠は、定まった形態として分類できない意匠です。明治時代以降の作風で、他の懸魚との比較では僅少ですが各地でよく見かけます。
毛抜堀
→堀
高麗門

松本城太鼓門の復元高麗門
主柱の上に切妻破風の屋根があり、控え柱に本屋根をがついた門。枡形門の外側の門として使われる事が多い。
もともと朝鮮出兵時に大陸から持ち込まれた方式と言われるが定かではない。


→切妻破風
→冠木門
腰曲輪
→曲輪
虎口
→馬出
刻紋
石垣の石を運ぶ際に他者が運んだものと区別するために刻んだ紋様。
天下普請等で複数の大名が建築に従事する場合、他家と区別する為に自家の家紋を刻み込んで区別を図る。


写真は名古屋城石垣に残る刻紋。
牛蒡積
→石垣