内藤記念 くすり博物館 その2 | ||
|
||
水クラゲかと思ったら、こちらも母乳祈願だった。 | ||
|
||
鳩→豆、ということで手足の豆。 洒落が効いてる分、神様も優先的に願いを叶えてくれそうだが、洒落が理解されないと鳩が食べたいだけかと思われてしまうリスキーな絵馬でもある。 朝起きたら枕元に鳩の丸焼きがあったら、失敗ということで。 |
||
|
||
錨を噛んでもグラつかない歯を祈願。 気持ちは分かるが、それはちょっと欲張りすぎかと。 |
||
|
||
眼病とあるが、個人的には斜視対策の絵馬かなと。 この他、鯖の絵で「じんましん」、色白の力士で「色白」など、本人はきっと真剣なんだろうけど、現代の人間が見ると少し笑ってしまうような絵馬が展示されていた。 |
||
|
||
漢方医学の経絡や経穴を学ぶ為の図や人形の展示。 | ||
|
||
アミバ流に言えば、まさしく木人形(デク)。 |
||
|
||
神農という神様の絵。 もともとは農業神だったが、植物をなめて薬効を知ったので医薬の神となり、その後物々交換にも成功したので、商業の神にもなった なかなか多才な神様だが、ビジュアルは残念ながら人食い鬼。 |
||
|
||
漢方医薬の原料。 オットセイの睾丸、乾燥ミミズ、蛇の内臓など結構えげつないものばかりだが、その中でも選りすぐりの逸品がこれ。 乾燥ガラガラヘビ。 |
||
|
||
そして手裏剣遊びにも使えそうな乾燥大ヤモリ。 | ||
|
||
「薬を商う」コーナー。 江戸期の薬行商のマネキンや明治期の薬屋店先の復元などが展示されている。 |
||
|
||
見事なM字開脚を披露する枇杷葉湯売りのお兄さん。 股間を団扇で隠すチラリズムが女性客の心を鷲づかみにしたとのこと。 |
||
|
||
で、この茶碗ネタで笑いを誘う。 | ||
|
||
夏の暑さに負けないという「定斎」という薬を売ってる行商人。 実演販売も兼ねてるので、真夏でも笠をかぶらずに売り歩いたとされるが、目元の辺りの疲れは隠せない。 |
||
|
||
薬屋に奉公する人達の階層を示した展示。 薬屋と言わず、まさしく人生の縮図。これを認めない人達が運動会で手を繋がせて走らせたりする。 |
||
|
||
明治から昭和にかけて薬の配達や集金に用いた手提げ袋。 薬名や宣伝文が書かれており、現代の社有車やテレビCMの先祖にあたるもの。 |
||
|
||
富山の薬製造シーンジオラマ。 顧客の家にあらかじめ薬を置いておき、年末に使った薬の代金だけ請求するという配置薬の仕組みをつくった。 自分が小さい頃は配置薬使ってる家も結構多かったが、最近はドラッグストアの出現であまり見かけなくなった。 →富士薬品HP |
||
|
||
明治期の薬屋の店先を再現したもの。 この手の展示は正直あちこちで見るが、薬屋というのは結構珍しい。 |
||
|
||