港に開かれた空港 〜名古屋国際仮飛行場・名古屋飛行場〜 その1 | ||
|
||
2005年の中部国際空港開港まで東海地方の代表的な空港は名古屋市北部(豊山町、小牧市)にあった名古屋空港であった。三大都市の空港としては少々貧弱であったものの、愛知をはじめとする東海地方の人々にとっては馴染みの深い空港である。 この名古屋空港は戦時中に陸軍小牧飛行場として建設された。戦後の米軍接収を経て民間空港(自衛隊も共同使用していたが)として再スタートを切ったこの空港の歴史はゆうに半世紀を超える。多くの人々はそれを意識しないだろうが、「愛知最初の民間飛行場は?」と問われればこの名古屋空港の名が真っ先に挙がるであろうし、自分もそう答えていただろう。 しかし、小牧空港が民間空港として使用される20年ほど前、名古屋を一流都市にしようと考えた人々の熱意によって現在の名古屋港に県内初の民間空港が建設され、同時に東京と大阪を結ぶ定期路線も就航していたのである。 現在スーパー中枢港として発展した名古屋港にできた空港、その歴史は短く、痕跡も皆無に近い。 今回はその港に開かれた空港、「名古屋国際仮飛行場」と「名古屋飛行場」の紹介をしたい。 ※ (民間の定期航路自体は大正末期、新舞子(知多市)の安藤飛行機研究所によって運行されていたが、これは水上機によるもので、空港を必要としなかった。) −熱望された飛行場− 第一次世界大戦によって航空機は飛躍的な発展を遂げた。陸運・海運を大きく凌駕するその高速性は旅客、軽量運輸の手段として次第に認められていった。元号が昭和に変わると東京・大阪・福岡・漢城・平壌などに国際飛行場が建設され、民間の定期便運行もはじまった。 市政40年を経て人口も100万人目前にまで発展した名古屋も近代的都市の整備、国防という面から飛行場建設が熱望され、昭和7年、愛知県・名古屋市・名古屋商工会議所は飛行場建設に向けて協議を開始した。 飛行場建設には当然ながら広大な土地が必要であり、候補地として埋立が進む南区(当時)稲永南の第11号地を選定し、同年7月公有水面埋立免許を内務大臣に申請した。 政府も国防の観点から名古屋近郊の飛行場建設に積極的であり、航空事業所管の逓信省航空官を飛行場選定のために派遣したが、実際来名すると飛行場予定地は名古屋港の埋立地に内定されていた。しかし埋立の完了すらしていない飛行場の建設には最低5年が必要とされ、飛行場の早期実現を目指す政府としては完成までの間使用する仮飛行場を希望し、本飛行場とは別に仮飛行場の土地選定を依頼した。 −名古屋国際仮飛行場− 航空官から示された仮飛行場の条件は、「水陸両用」、「名古屋近郊」、「周囲に障害になる建造物が無い」ということであった。候補として西加茂郡伊保原(後に軍の飛行場が建造される)、名古屋市西部の土古新田、名古屋港第7号埋立地などが選定されたが、どの地も条件を満たすことができず、新たに埋立が完了したばかりの第10号地が選定された。 昭和9年3月、逓信省の代理として訪れた日本航空輸送株式会社の社員が第10号地を巡察、細かい注文はあるにしても仮の飛行場としては問題無いとのことであった。 同年5月、公共用の水陸両用飛行場建設の許可を申請、7月逓信大臣から認可を受けた。10月、愛知県知事より「昭和9年10月1日より昭和13年9月30日」までの使用が許可された。10号地の埋め立ては飛行場として適当なものであったため、短い工期で飛行場として利用することができたとされる。 10月1日、日本航空輸送(株)により東京〜大阪間の定期便のうち1往復が寄港した(後に増便)。合わせて郵便専用機や海軍機の試験飛行離発着にも使用された。当時の地図を見ると、仮飛行場でありながら「国際飛行場」と記載されている。関係者達も国際便運行に向けて奔走したようであるがなかなか実現にこぎつけなかった。 −新飛行場建設− 仮飛行場が開港した昭和9年9月、新飛行場の埋立許可が内務大臣より降りたが、予算の捻出に時間を要し当初の計画から1年遅れであった。同年10月起工、予定工期は5年であったが、日中戦争勃発による資材・人員不足から工事は遅れ、仮飛行場の使用期限である昭和13年を越える見込みとなったため、さらに延長され昭和16年3月までの許可を得た。 昭和14年7月、11号地の埋め立てが完了、15年10月第11号地を名古屋飛行場として県より20年間無償貸与された。しかしその年末、名古屋港観光案内所が廃止される。すぐそこまで戦争の足音は聞こえてきていた。 −新飛行場開港− 16年10月1日、名古屋飛行場が開港、照明や格納庫など斬新な技術もも取り入れられたようだが、「あいちの航空史(中日新聞)」によると肝心の滑走路は土を締め固めただけのひどいものであったらしい。柔らかい土に飛行機の車輪が沈んでしまい、まともな離発着すら難しかったようである。打開策として石炭ガラを敷くなどされたが根本的な解決には至らなかった。 しかしそれは大きな問題にならなかった。 新飛行場への施設移転のためその機能を停止していた仮飛行場への定期便寄港は廃止されていたのである。当然新飛行場開港に合わせて復活すると思われていたが、迫り来る戦争を前に定期便の再開は行われないままであったのである。新飛行場は三菱や愛知時計で製造された海軍機のテスト飛行・輸送基地として使用されるのみであった。関係者達は寄港の再開を願ったが、その後太平洋戦争が開戦し更に戦況悪化に至ると再開は絶望的であった。 軍の大型機が離発着するには飛行場の滑走路は短かったため、軍より延長の指示があり飛行場の利用は一時停止、工事を開始したが果たせないまま終戦となった。 −終焉− 昭和20年9月30日、航空局への第11号地貸与の契約は解除されて米軍に摂取された。摂取後は飛行場として使用されることは無く、通信基地として利用されていたが敷地の大半は荒れるにまかせた状態であったという。 その後日本の航空産業が再開され、日本各地の空港から旅客便が飛び立つ時代が再来した。名古屋では昭和27年3月、日本航空によって東京〜大阪便の寄航が再開されたが、離発着に使用された空港はこの名古屋飛行場では無く小牧飛行場であった。接取解除後、空港跡地は工業地帯に飲み込まれ、痕跡をほとんど残さないまま姿を消した。 この状態を憂いた県や市及び名古屋商工会議所は飛行場建設に向けて協議を開始、昭和9年6月名古屋国際航空協会を設立した。国際便も視野に入れた本格的な計画であった。建設予定地は埋め立てが進んでいる南区(当時、現港区)稲永南の第11号埋立地が選定された。ただし11号地の埋め立ては完了しておらず空港設備の建設にも時間がかかることから、暫定処置として、埋立が完了していた第10号埋立地の一部を仮の飛行場とすべく建設の申請を行った。同年7月逓信大臣の認可を受け、10月には知事から「昭和9年10月1日より昭和13年9月30日」までの使用が許可された。 −定期路線開設− 幸い10号地の埋め立ては飛行場として適当なものであったため、少ない手入れで飛行場として利用することができた。昭和9年10月1日より日本航空輸送(当時の資料では「日本空輸」)によって東京・大阪への定期路線便が開設された。当初は東京−大阪便の1往復を名古屋に寄港させていたものであったが、昭和12年からは増便も行われている。さらに定期路線便以外にも郵便専用機や海軍機の試験飛行の離発着にも使用された。 当時の地図を見るとこの仮飛行場は「国際飛行場」と記載されている。関係者達も実現に向けて奔走したようであるが、当時国際便の就航はされていなかったし、その後もされることもなかった。それどころか日中戦争の勃発により、定期便の運航すら怪しくなってきたのである。 −遅かった新飛行場完成− 昭和14年7月、当初の建設予定地であった11号地の埋め立てが完了、同16年10月新たに「名古屋飛行場」が完成した。照明や格納庫など斬新な技術も取り入れられたようだが、「あいちの航空史(中日新聞)」によると肝心の滑走路は土を締め固めただけのひどいものであったらしい。柔らかい土に飛行機の車輪が沈んでしまい、まともな離発着すら難しかったようである。打開策として石炭ガラを敷くなどされたが根本的な解決には至らなかった。 しかしそれは大きな問題にならなかった。 新飛行場完成より前の昭和15年7月定期便の寄港は中止されていたのである。泥沼化する戦争の中、新飛行場は三菱や愛知時計で製造された海軍機のテスト飛行・輸送基地として使用されるのみであった。関係者達は寄港の再開を願ったが、その後太平洋戦争が開戦し更に戦況悪化に至ると再開は絶望的であった。 そして昭和19年、名古屋飛行場自体が海軍により接収された。 国際線就航の夢を描いた名古屋飛行場は定期旅客便すら就航しないまま民間飛行場としての役割を終えたのである。 −戦後− 戦後、飛行場は米軍に摂取され、長期間立入禁止とされた。ただこの摂取期間中も飛行場として使用されることはほとんど無かったらしく、荒れるにまかせた状態であったという。その後日本の航空産業が再開され、日本各地の空港から旅客便が飛び立つ時代が再来した。名古屋では昭和27年3月、日本航空によって東京〜大阪便の寄航が再開されたが、離発着に使用された空港はこの名古屋飛行場では無く小牧飛行場であった。その後空港跡地は工業地帯に飲み込まれ、痕跡をほとんど残さないまま姿を消した。 仮飛行場は「国際」の名を冠しながら果たせず、本格的な飛行場として建設された新飛行場はその「仮」飛行場ほどの役割を果たせないという皮肉な結果となった。 しかし飛行場のあった名古屋港はその後発展を続け、現在では日本最大の貿易港として海外と深い繋がりを持ち、小牧飛行場(後の名古屋空港)を経て2005年に開港したセントレアは「中部国際空港」としてその名前に「国際」の文字を再び冠することになった。 両空港が名古屋に残したものは決して大きなもので無かったが、「名古屋を一流都市に」という先人達の想いは陸と空に受け継がれているのではないだろうか。 参考文献:「あいちの航空史」、「名古屋港案内(1936)」、「港区の歴史」、「小牧市史」。 写真、地図、その他資料提供 名古屋港管理組合 |
||
|
||
(名古屋港管理組合 提供) |
昭和15年に完了した「名古屋港第四期工事」時点における名古屋港の地図。 九号地や東海市沿岸の埋め立てはまだ完了していないが、大方現在の姿に近いものとなってきている。 地図左下の赤い四角形部分が「名古屋飛行場」。 |
|
|
||
縮尺は異なるが現在の名古屋港周辺の地図。あおなみ線「野跡駅」の南側が名古屋飛行場、東側が仮飛行場であった。 | ||
|
||
拡大した地図。 「第十一号地 航空場」の記載があるのは昭和15年にはほとんど完成していた名古屋飛行場。北東の赤い部分が仮飛行場であった場所。 |
||
|
||
(名古屋港管理組合 提供) |
「名古屋港将来計画地図」。 文字通り将来の名古屋港の工事計画に基づいて描かれた地図。 |
|
|
||
飛行場は特に変化は見られないが、十号地の突堤(というのか?)が増えている。 | ||
|
||
名古屋国際仮飛行場 | ||
いつ撮影されたものかはっきりしないが、仮飛行場があった当時の10号地の航空写真。写真左側に見えるのが大きな建物が格納庫か? 名古屋港管理組合さん曰く、本邦初公開の写真。 |
||
|
||
船舶行き交う名古屋港を前にする仮飛行場。出迎え客だろうか、機体の近くまで自転車を寄せているのに時代を感じる。 (名古屋港管理組合 提供) |
||
|
||
昭和21年に撮影された名古屋仮飛行場、飛行場部分の航空写真。 (画面にカーソルを合わせてね) 左上に戦争遺跡特集でも紹介した永徳スリップが見える。 |
||
|
||
昭和21年(米軍接収後)に撮影された10号地(仮飛行場)の航空写真。 10号地中央に南北に走る滑走路跡らしきものが見られる。 |
||
|
||
昭和12年の名古屋市地図。 左下部分に「至 国際飛行場」の記載あり。 地図の年代から言うとこの「国際飛行場」は仮飛行場を指している。 |
||
|
||
名古屋飛行場 | ||
(名古屋港管理組合 提供) |
「名古屋飛行場整備計画書」から書き出した滑走路。 計画書なのでこの通りに完成したかどうかは不明(終戦後の航空写真を見ると格納庫は大きくなっている)だが、風向きによって使い分ける複数本の滑走路があったのは間違いないと思われる。 整備計画書では滑走路は700m×3本、これに格納庫や格納庫から伸びる誘導路、そして南西端には水上機用のスリップが描かれている。 赤い線は修正案か当初案のどちらからしく、若干の計画修正があったようだ。 |
|
|
||
昭和21年(米軍接収後)に撮影された11号地(飛行場跡)の航空写真。 右上の格納庫など、計画書と異なる部分も多々あるが、左下の水上機用スリップなどは計画書通りに築かれている。 元々舗装されていないこともあって、はっきりとした滑走路の痕跡は見えないが、計画図にあるものと近い感じでうっすら線が残っている(数字の「4」を斜めにした形状)。 埋立地東側を中心に爆撃による穴が無数に開いている。 |
||
|
||
昭和24年に撮影された11号地(飛行場跡)の航空写真。 写真のせいもあるが荒れた感じの昭和21年のものと比較して整地された感がある。右上の格納庫などはそのまま残っている。 写真には計画図には無い長方形状の道路が整備されているが、これがいつ頃造られたものかは分からない。また、この道路が飛行機の離発着に影響があったものかどうかも分からない。 仮飛行場と異なり、民間機が飛ばないまま軍に接収されたためとにかく不明な点が多い。 |
||
|
||
整備計画書と現在の地図を重ね合わせたもの。多少のずれはあると思うが大方こんな感じだと思われる。 現在の地図だけ見るとあおなみ線の西側を南北に走り金城橋につながる道路が滑走路だと考えてしまうが、実際の滑走路は現在の新日鉄/東邦ガス工場内にあった。 |
||
|
||
昭和36年に撮影された11号地(飛行場)の航空写真。 右側の埋め立てが開始され、中央の巨大建造物をはじめとしていくつか新しい建物が建てられている。 滑走路・誘導路跡はほとんど姿を消し、昭和20年代の地図に見えた長方形状の道路も中央部分付近で見えなくなっている。 スリップ跡も放置されてかなり荒れている状態に見える。 |
||
|
||
現在の名古屋飛行場跡航空写真。 中央の赤い長方形屋根の建造物は上の航空写真で確認できるものと同じらしい。 |
||
|
||
仮飛行場があった10号地から飛行場方面を撮影した地図。奥に見えるのが飛行場格納庫。 (名古屋港管理組合 提供) |
||
|
||