掛川城 その2

本丸曲輪内。
ご覧の通り、それほど広くない。

天守曲輪から本丸方面を見下ろす。
左手奥に見えるのが太鼓櫓。

天守内部。
もちろん内部も木造でそこそこ雰囲気はあるのだが、床が少々体育館チックなのが残念。

階段の角度も現存天守で見られるようなきつい角度となっている。それでもうまく作ってあるようで、それほど登り降りしにくいとは思わなかった。

最上階。
説明員のおじさんが手ぐすねひいて待っていると思って警戒したが、結局話しかけてこなかった。
たまにおしゃべり好きな説明員がいる城で長時間捕まることがあるので。

二ノ丸御殿。
安政地震後に建造された建物で藩主の住居と藩庁を兼ねていた。
維新後、学校や市役所にも用いられ破却を免れた。御殿が現存する城は二条城や川越城、高知城などごくわずか。

最上階の碁天井。
高知城の最上階にならっている。

天守最上階から本丸方面。
手前が天守曲輪、奥が本丸、左手が三ノ丸方面。

天守曲輪へ登る途中の折り返し。
ライトの置かれている付近に櫓があったようだが、こちらは復元されていない。

最上階の回り縁は立入禁止。
まぁ欄干がこの高さでは当然といえば当然だが。

天守内の展示説明板。
正直、甲冑や武具ばっかりの展示も飽きるので、こういった読み物的な展示はありがたい。

天守内展示の様子。
奥の説明板の見出しは「風林火山の時代から功名が辻の時代へ」。

天守の壁面に塗られた土佐漆喰の展示。

一見、一本柱に見えるが違った。

ガラスがはめ込まれた石落とし。

その隣には、いまいち存在感がない狭間。

前頁静岡県の城トップ次頁
観光トップ