島原遊郭
(京都市下京区)

幕末時京で唯一の幕府公認遊郭であった「島原」。
豊臣秀吉が京都再興のために1589年(天正17年)に二条柳馬場にオープンした京都最大の遊郭。その後六条新地に移り1641年(寛永18年)に下京区(当時の朱雀野)に移された。正式名称は「西新屋敷」。あわただしい移転騒動が九州の島原の乱を彷彿させるので「島原」と呼ばれるようになったとされる。

島原大門
1854年(嘉永7年)8月の大火により焼失し再建されたが1867年(慶応3年)にさらに再建されたのがこれ。半透明の人が写っているが夜間撮影のため。
当時初めてこの門をくぐる時の男の気持ち、手に取るようにわかる。

よく時代劇で見かけるやつ




輪違屋
置屋と呼ばれるもので、芸妓や娼妓の雇い主。自分のイメージするところ派遣会社のようなもので、遊郭に遊びに来た客は揚屋に入りお気に入りの芸妓を置屋から呼んでもらうようなシステム。


輪違屋は今でも営業されていて中を見学することは出来ない。どうしても見たければ常連さんに連れてってもらって自分も常連になるくらいしかないかな? 中にある金屏風には近藤勇が書いたらしい漢詩が書かれているという。


新撰組の局長だった芹沢鴨の側近平間重助のお気に入りの芸妓糸里や、同じく新撰組の参謀伊東甲子太郎の馴染みの芸妓花香はこの輪違屋のお抱え。

角屋
置屋から芸妓をよんで遊ぶ場所が揚屋。この角屋も揚屋の一つ。幕府側の人間も討幕側の人間もよく来ていたらしいが殆ど揉め事は起こらなかったらしい。ただ、芹沢鴨が酔って大暴れしたことがあるそうだ。
ここで新撰組の幹部クラスの飲み会に参席した芹沢鴨はその夜、愛人のお梅と共に近藤勇らによって暗殺される。

京都府観光トップ
観光トップ