![]() |
||
(0565)62-0387 8:30〜17:00 休館日 木曜日(除祝日・11月)・年末年始 入館料 大人300円 小中学生150円 駐車場 専用のものは無い |
||
|
||
![]() |
R153から足助城方面に向かいR420へ。最初の右カーブを曲がる手前にあるせまい道を左へ曲がると、数十mの所に現れる足助町資料館。 あまりにもマイナーチックな道なので、結構探すのが大変だった。転用した古い建物だったのですぐ分かったが、これが普通の建物だったらもっと探すのは大変だったと思う。 |
|
|
||
![]() |
小さいが車寄せまであるしっかりした造りの建物。この時点では小学校あたりの転用かと思った。 | |
|
||
![]() |
天井が高く、教室っぽい戸が並ぶ。頭が固いので、この雰囲気からは学校以外のイメージを浮かばせることはできない。 ここまで書くとお分かりの通り、元学校ではなく、大正12年に作られた元「愛知県蚕業取締所足助支所」。その後、森林組合や公民館として使用され、昭和62年から足助資料館として一般公開されている。 ちなみに自分の愛車は昭和62年製だ。 ![]() |
|
|
||
![]() |
第一展示室。古くは1万年近く前の馬場遺跡等から出土した土器等が展示されている。この地方は「縄文の宝庫」と呼ばれるほど縄文時代の遺跡が多く発掘されており、町内だけで約90箇所ほどあるらしい。 結構解説が丁寧かつ詳細だったので良かった。 |
|
|
||
![]() |
第二展示室。足助城がらみの展示がメインだと勝手に思っている。 | |
|
||
![]() |
遺跡から発掘された人骨や動物の骨。 | |
|
||
![]() |
結構ダイレクトな展示。ギザギザがリアル。 | |
|
||
![]() |
頭蓋骨に比べて、更にイメージしやすい指の骨。 | |
|
||
![]() 足助城のジオラマ。すごくイメージがつかみやすい逸品で良い。ただ、この資料館自体がかなりマイナーなので、城に行ってもここを訪れるとは限らない。そういう意味では城に展示した方が良かったかなとも思う。 |
||
|
||
![]() 足助城縄張図。こちらもやはりお城に展示の方がよいかも。 ![]() ![]() ![]() |
||
|
||
![]() |
城跡から出土した生活用具等。 | |
|
||
![]() |
結構ボロボロになってしまっているが、とてもかっこいい甲冑。 外は風が吹いてなかなか気持ちの良い日であったが、資料館の中は蒸し暑かった。結構こういう建物って涼しいイメージがあったのだけど…。 |
|
|
||
![]() |
学習・休憩室。わずかではあるが資料の閲覧ができる。トシキ風に言うと、この時期は蒸し暑さ1000%なのでちょっと遠慮したい。 | |
|
||
![]() |
第三展示室。3月の節句に飾る土人形が展示されていた。結構色々な種類の人形が展示されていたが、スルーしてしまったのであまり覚えていない。 | |
|
||
![]() |
最初、資料館が見つからずにR420を足助城取付口まで行ってしまった。 なかなか見つけにくい資料館であるが、結構見ごたえがあった。あのマイナーチックな雰囲気もお気に入り。 |
|
|
||
![]() ![]() ![]() |